top of page

NPO法人をわかりやすく解説:設立要件と必要な手続きと注意点

  • 執筆者の写真: 行政書士 目崎
    行政書士 目崎
  • 2024年8月25日
  • 読了時間: 3分

NPO設立要件

NPO法人をわかりやすく解説

この記事はこんな人におすすめ

・NPO法人の設立を検討しているが、どこから始めれば良いか分からない方

・NPO法人設立に必要な要件や手続きを詳しく知りたい方

・設立手続きで注意が必要なポイントを把握したい方

・NPO法人をわかりやすく解説してほしい方


NPO法人の基本的な概念

NPO法人(特定非営利活動法人)は、営利を目的とせず、公益のために活動する法人です。社会貢献や地域振興を目的とした様々な活動を行います。日本においては、1998年に特定非営利活動促進法が施行され、多くのNPO法人が設立されました。この法律に基づき、設立されたNPO法人は、特定の分野で非営利活動を行うことが条件です。


 

NPO法人の設立要件

1. 設立メンバー

  • 最低人数

    • NPO法人を設立するためには、3名以上の設立メンバーが必要です。これらのメンバーは法人の設立に関与する人たちであり、法人の役員として活動します。

    • 各設立メンバーは法人の業務に関与し、設立手続きのすべてを進める役割を担います。

    • (記事/社員要件の裏ワザ?

  • 設立メンバーの資格

    • 設立メンバーには、法人の役員や設立メンバーとしての資格が求められます。具体的には、成年者であり、法人の業務に関与する意志を持っていることが求められます。


2. 設立趣旨書

  • 目的と内容

    • 設立趣旨書は、NPO法人の設立目的や活動内容を記載する文書です。法人の理念や活動目標を明確に示すことが求められます。

    • 趣旨書には、法人が目指す社会貢献や地域振興の具体的な内容が記載される必要があります。


3. 定款の作成

  • 定款の概要

    • 定款は法人の基本的な規則を定めた文書であり、法人の設立に必要不可欠な書類です。活動目的、事業内容、役員の構成などを記載します。

    • 定款には法人の運営方針や組織構成が詳細に記載され、設立後の運営に重要な役割を果たします。


4. 事務所の設置

  • 事務所の必要性

    • 法人の設立には、実際に活動を行うための事務所を設置する必要があります。事務所は法人の所在地として登記されます。

    • 事務所の設置場所については、適切な賃貸契約を結ぶことが求められます。


5. 設立登記

  • 登記手続き

    • 法務局に対して設立登記の申請を行います。登記には、設立趣旨書、定款、設立メンバーの名簿、事務所の賃貸契約書などが必要です。

    • 登記手続きが完了すると、法人が正式に設立され、法的に認められます。


 

設立手続きの流れ

1. 書類の準備

  • 必要な書類を整える

  • 定款、設立趣旨書、設立メンバーの名簿、事務所の賃貸契約書など


2. 申請と審査

  • 法務局に書類を提出

  • 審査が行われ、必要に応じて修正や追加書類の提出が求められる


3. 登記完了

  • 登記手続きが完了し、法人として正式に認められる

  • 登記簿謄本が発行され、法人の設立が確認される


 

設立における注意点

1. 税制優遇措置の理解

  • NPO法人には、税制優遇措置が適用される場合があります。設立前にこれらの措置について理解しておくことが重要です。


2. 定期的な報告と透明性の確保

  • NPO法人設立後は、定期的な報告や情報公開が求められます。透明性の確保が法人の信頼性を高める要素となります。


小 括

 NPO法人の設立は、多くの要件や手続きを伴いますが、しっかりと準備を進めることで、円滑に設立することが可能です。設立メンバーの選定から始まり、設立趣旨書や定款の作成、事務所の設置、設立登記といった一連の流れを理解し、適切に対応することが大切です。


 また、弊所、アスタノ行政書士事務所の代表は現役NPO法人理事長です。現在も活動を続けているからこそできるサポートやアドバイスをさせて頂きます。


まずは、公式LINEから無料相談をご活用ください。


無料相談

Comments


bottom of page