top of page

NPO法人設立は自分では難しい?|専門家に頼るべき理由と失敗しない判断軸

  • 執筆者の写真: 行政書士 目崎
    行政書士 目崎
  • 6月29日
  • 読了時間: 3分
NPO法人設立自分では難しい?

NPO法人設立は自分では難しい?

「自分でできる」と言われても…不安じゃありませんか?

・NPO法人って自分で作れるって聞いたけど、本当にできるの?

・手続きが多すぎて、どこから始めればいいのかわからない…

・ミスがあると差し戻されるって聞いて、怖くなった



こんな不安を感じていませんか?

実は、「自分でもできる」とされるNPO法人設立ですが、実際には専門知識・正確な書類作成・所轄庁とのやりとりなど、ハードルが高い部分も多いのです。


自分での設立は「できなくはない」でも…

たしかに、NPO法人設立は自分では難しいと言われておりますが法律上、専門家に依頼せず個人や団体で行うことが可能です。ただし、以下のような現実もあります。

  • 提出書類は10種類以上

  • 所轄庁の審査は厳格

  • 定款や議事録のルールに厳密性が求められる

  • 自治体ごとのローカルルールもある


つまり、「できる」ことと「スムーズに通る」ことは別問題。実務では申請が差し戻され、数か月遅れることも珍しくありません。


よくある失敗例|こんなミスが差し戻しの原因に

  • 定款に記載した理事数と、提出した名簿の人数が合っていない

  • 設立趣旨書の内容が抽象的すぎて、活動実態が見えない

  • 印鑑・署名の漏れ

  • 所轄庁への提出前に、住民票や印鑑証明の取得を忘れる

  • 提出先が間違っていた(例:大阪市ではなく大阪府が窓口)


👉差し戻されると、1〜2か月は余裕でロスします。特に助成金の申請と並行している場合は、致命的なタイムロスになることも。



専門家に依頼することで得られる安心

✅ミスや差し戻しのリスクを大幅カット

書類の整合性や記載内容をチェックし、所轄庁の審査傾向も踏まえて作成。

✅制度に即した高品質な書類を作成

助成金や連携先に見せる機会も多い「定款」「事業計画書」などを、実務目線で仕上げることができます。

✅スケジュール通りに進行

必要な情報をヒアリングするだけで、最短2〜3週間で申請完了が可能。自分で手探りする数ヶ月とは大きな差があります。



「専門家に頼む=丸投げ」ではありません

依頼することで、**「自分たちの想いや方針を整理する時間」**を確保できるというメリットもあります。

  • 定款の目的を一緒に考える

  • 活動内容を言語化するサポートを受ける

  • 「このルールだと運営しにくくなる」といった助言ももらえる

つまり、専門家は“代行者”というより“伴走者”。未来の運営を見据えた準備ができるようになります。



自分での設立が難しい人の特徴

  • 書類の作成や行政手続きに不慣れ

  • 短期間で確実に設立したい

  • 助成金・協働先に信頼される書類を整えたい

  • 本業や活動で忙しく、準備に時間をかけられない

こういった方は、専門家に頼るほうが結果的にスムーズかつ確実です。


比較表|自力での設立と専門家依頼の違い

項目

自分で設立

専門家に依頼

費用

実費のみ(1〜3万円程度)

20〜30万円程度(サポート内容により異なる)

時間

数週間〜数ヶ月かかる

最短2〜3週間で進行可能

難易度

高(調べながら進める)

低(ヒアリングベースで進行)

書類の精度

通ればOKレベル

審査・外部説明も見据えた品質

リスク

差し戻しやミスの可能性大

制度に即した対応で通過率高

まとめ|「難しい」と感じたら、無料相談からはじめよう

NPO法人の設立は、たしかに「自分でもできる」と言われています。しかし、実際には専門的な判断や経験が求められる場面が多く、難しさを感じる方が少なくありません。

❗「費用を抑えたいから自分でやる」ではなく、
✅「失敗を防ぎ、安心して進めたいから専門家に頼む」という選択も、立派な判断です。

迷ったら、まずは無料相談を活用してみてください。あなたにとってベストな方法を一緒に見つけましょう。


📩 無料相談はこちらから

\ 現役NPO理事長が直接サポートします /→ [お問い合わせページリンク]

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page